2016-01-01から1年間の記事一覧

2016年まとめ

Twitter見てたら書きたくなったので今年も書いてみることにした。去年はこんなの書いてた。 ariarijp.hatenablog.com 今年も残りわずかだし、ゆっくりしたいのでざっくり書くことにする。 仕事 2015年1月に現職に就いてから、ずっとFacebook広告のツールを作…

ASUSのNAS AS-202TEでPrometheusを動かす

だいたいこの記事を参考にした。DigitalOceanはサービスもさることながら、こういった記事を公開してくれるので好き。 www.digitalocean.com AS-202TEにPrometheusを導入する それ以前にAS-202TEにSSH接続できるようにする必要があるけど割愛。妙なことをし…

mackerel-client-goを使ったBotを作る

この記事はMackerel Advent Calendar 2016 9日目の記事です。去年も参加していたので2年連続の参加になりました。 qiita.com 前日はt_mrtさんの「Synology DiskStation DS215j に mackerel-agent をインストールしてディスクの様子を監視する」でした。 blog…

re:dashのQuery Snippetsについて

re:dash Advent Calendar 2016 2日目の記事です。 qiita.com Query Snippetsとは 0.12で追加されたre:dashの新機能で、よくあるSQLを文字通りスニペットとして登録することができ、クエリエディター上でSQLを書く際に、特定のキーワードに反応してスニペット…

supersetをVagrantで起動する

iktakahiro.hatenablog.com 週末にこの記事を読んでsupersetを試してみたくなったので、Vagrantで起動できるようにしてみました。 supersetのお試し環境構築 · GitHub VagrantfileでShell Provisioningしている環境構築手順は、ほぼ公式ドキュメントのインス…

FullPageOSでRaspberry Piをキオスク端末にする

なぜか家に2つも転がっているRaspberry PI 2を見て、ふと思い立ったのでキオスク端末にしてみました。あまり使わないけれど、Raspberry Pi 3がなんとなく欲しいです。 Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing …

エンジニア立ち居振舞い: なぜ必要なのかをちゃんと聞く

お題「エンジニア立ち居振舞い」 なぜ必要なのかをちゃんと聞く 今の主な仕事は社外向けと社内向けのものがあって、今回は後者の話。 いわゆる「社内ツール」というようなやつで、定形作業の負荷を少しでも減らすとか、誰かの職人芸でなんとかやってる作業を…

re:dashでよく使われているクエリーを調べる

re:dashのFork機能はすごく好きなんだけど、便利すぎて気軽にForkされる結果、使ってるのか使ってないのかわからないクエリーが増えてしまいがち。 qiita.com この記事をみたら統計情報っぽいのが取れるようなので、ちょっといじって以下のようにした。 使用…

プロダクトマネージャーカンファレンスに参加しました

10/24,25の両日開催されたプロダクトマネージャーカンファレンスに参加してきました。 pmconf.jp 参加を直前で決めたこともあり、たびたび帰社して打ち合わせを済ませてから会場に戻ったりしていたので、Pokemon GOをやっていればたまご2つぐらい孵せたと思…

SpecinfraでリモートホストのOS情報を知る

使ってみようと思ったきっかけ とある事情で社内で使用している数多のサーバーのOS情報をまとめたりしたくなったのでSpecinfraについて調べました。 github.com 使い方を調べる 検索しても参考になりそうな記事は少なく、この記事を参考にして書き始めました…

Qiita/Qiita:teamの記事をJSON Lines形式で取得するqiitadumpを作った

最近ははてなブログに引っ越したのでQiitaをあまり使わなくなってしまったけど、過去に書いた記事や、社内で利用しているQiita:teamの記事をElasticsearchに入れて遊んだりするときに便利そうだと思ったので作ってみました。 github.com 使い方 準備 Qiitaの…

SQL書き方ドリルのサンプルDBをre:dashで遊べるようにするVagrantfile

最近は社内でSQLの啓蒙活動をしています。 幸いにも何人か興味を持ってもらったので、一通りSQLを学べそうな「SQL書き方ドリル」を会社で買ってもらったので、 SQLとあわせて啓蒙中のre:dashから、書籍付属のサンプルDBを使って、手を動かしながら勉強できる…

Pagila Databaseをインポート済みのre:dashのVMを5分ぐらいで起動するスクリプトを書いた

まえがき re:dashは頻繁にアップデートされるので、最新のバージョンを試ししたいときによくVagrantを使います。 Vagrantを使ったVM起動についてはre:dash標準の手順があるのでいいのですが、re:dashから利用するデータソースの準備はすこし面倒です。 とい…

表参道.rb #14 でDigdagについてLTしてきました

8/4に開催された表参道.rb #14でLTさせていただきました。 omotesandorb.connpass.com ビアガーデン風ということで、会場提供していただいたSansan株式会社様のGardenというイベントスペースで開催され、飲み物、食べ物も無料提供していただきました。ごちそ…

mackerel-agent-pluginsにmackerel-plugin-php-fpmが含まれてないんだけど?と言われて調べた

まえがき mackerel-plugin-php-fpm使いたいんだけど、CentOS使ってるんだけどまだyumで入ってこないんだよねー?と言われたので、ちょっと気になったので調べてみました。 このプラグインは私が作ったものなのですが、私の場合はgo buildしたものを/usr/loca…

Raspberry PIとUSBマイクとMackerelを組み合わせて、室内の騒音レベルを可視化する

手近なものでできそうだったので、連休の合間にやってみました。 Raspberry Piの準備 Raspberry PIはすでに持っていたRaspberry Pi 2 Model Bを使います。 Raspberry Pi 2 Model B (1)出版社/メーカー: Raspberry Piメディア: エレクトロニクスこの商品を含…

re:dashがインストールできなくなったので調査した

7/3 22:30追記 re:dash開発者の @arikfr さんがこの記事を読んでくれたらしく。setuptoolsが修正されるまではこの記事で紹介したワークアラウンドを入れることになったようです。 github.com github.com なので、これからインストールする方にはこの記事は不…

iOS9のWebView内でTwitterのシェアボタンをクリックしたらiOS標準のダイアログで投稿したい

まえがき 同僚さんがタイトルに書いてあるようなことをやりたいけどできないと言っていたのでちょっと調べてみました。 やってみた 正しいやり方かどうかは別として、こんなやり方になりました。 import UIKit import Social class ViewController: UIViewCo…

会社の半期評価でもらったフィードバックを読み返す

うちの会社は1年に2回評価のタイミングがあって、今日は上期の評価フィードバックがあった。 評価制度として、よくある360度評価の仕組みを取り入れられているんだけど、今回のフィードバックは今まで以上に突き刺さるものが多かった。 本当はフィードバック…

PHPで例外が発生したらリトライするような処理をigorw/retryで簡単に書いてみる

Web APIを相手にするようなコードを書いていると、リトライ処理は必ず現れる課題です。 先日も似たようなことがあったので、ちょっとした処理を書いて対処したのですが、これはなんかライブラリがあるんじゃないかなと思って調べてみると、Packagistでよくダ…

TrelloのCLIクライアントをGoで書いた

影響されやすい性格なので、Rebuildを聞いて形骸化しかけていたTODOリストの運用を再開しました。 rebuild.fm 最近までTodoistを使っていたのですが、ちょっと気分転換もしたかったので、以前使っていたTrelloに出戻りしました。 Todoistと違ってTrelloは公…

Serializerを使ってPHPでのJSONと配列やオブジェクトの相互変換を楽にする

Serializerとは PHPの配列やオブジェクトをXMLやJSONにシリアライズしたり、その逆にデシリアライズすることができるライブラリです。 PHP向けのre:dash APIクライアントを作っている時に見つけました。 github.com SymfonyにもSerializerというコンポーネン…

さくらインターネットのArukasでSlackのBotkitを動かしてみる

Arukasとは arukas.io さくらインターネットが提供しているDockerコンテナーのホスティングサービスです。Container as a Serviceとでも言ったらいいのでしょうか。 2016年5月現在はベータ期間中なので無償で利用することができ、現時点での料金プランではEs…

PHP-FPMのステータスをメトリクスとして収集するMackerelプラグインを作った

週末にまとまった時間ができたので何か書こうと思った結果としてできた。 (6/30更新:本家にマージしていただきました!) github.com 使ってみるとこんな感じ。Queue関連のメトリクスを実際の値でテストしたかったけれど、Backlogとかその辺がいろいろわかっ…

PHPでSlackに例外を通知するときに便利なariarijp/exception-to-slack-attachmentsを作った

github.com ほとんどREADMEの内容に書いてあることだけど、ひさしぶりにブログも書いてみることにしました。 何がしたかったのか PHPで例外を捕捉してSlackに通知する時に、SlackのMessage Attachmentsを使って見やすく通知したかったので、 PHPでSlackを連…

Shibuya.go#1に参加して、あとで調べたくなったことメモ

昨日に引き続きGo関連のイベントに参加してきました。 shibuyago.connpass.com Goを実践的に使っている話が多く、昨日のGoもくもく会とは違った形で刺激をうけました。 発表のなかでいくつか使ってみたいものがあったので、忘れないようにメモしておきます。…

Goもくもく会(ごもくかい)#3でLTしてきた

前回に引き続き参加してきました。 eure.connpass.com 今回は懇親会兼、LT会もありました。主催のエウレカさんありがとうございました! もくもく会でやったこと 残念ながらGoはほとんど触らず、当日のLT資料を書いていました。。ちなみに会場についた状態で…

PHPの配列操作を楽にするUnderscore.phpが便利だった

Underscore.phpについて github.com 同じような名前のライブラリがあったりしますが、この記事ではこのリポジトリーで公開されているライブラリーのことについて書いています。 公式のドキュメントはこちら。 Underscore.php - The PHP Manipulation Toolbel…

CROSS 2016に行ってきた

2016.cross-party.com 去年に引き続き行ってきました。今年は無料で参加できたので、社内の申請とかしなくてよかったので楽。 ちなみに業務の一環として参加しました(去年は参加費も出してもらいました) 朝から参加していたので、いくつかのセッションを聴講…

Raspberry PIに赤外線センサーを繋いで、センサーからの入力をGoで受け取る

Laravelの記事が書きかけなのですが、気分転換に触ったRaspberry PIが楽しかったのでメモ。 参考にした記事 qiita.com この記事を読んで全く同じセンサーを秋月電子通商で買いました。配線やPythonのコードもそのまま動いて、実にありがたいものです。 Goで…