SQL書き方ドリルのサンプルDBをre:dashで遊べるようにするVagrantfile
最近は社内でSQLの啓蒙活動をしています。
幸いにも何人か興味を持ってもらったので、一通りSQLを学べそうな「SQL書き方ドリル」を会社で買ってもらったので、 SQLとあわせて啓蒙中のre:dashから、書籍付属のサンプルDBを使って、手を動かしながら勉強できるような環境を作ってみました。
改訂第3版 すらすらと手が動くようになる SQL書き方ドリル (WEB+DB PRESS plus)
- 作者: 羽生章洋,和田省二,菅井大輔
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/04/12
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
前提
お使いの環境でVagrantが使えるようになっている環境を前提とします。
Macで動作確認していますが、Windows, Linuxでも動くと思います。
準備
re:dashをGitHubからcloneします。
$ git clone https://github.com/getredash/redash.git $ cd redash
次に、Vagrantfileを以下のように書き換えます
MySQLのroot
ユーザーがパスワードなしであったり、redash
ユーザーのパスワードが雑だったりしますが、ローカル環境での利用を想定しているためご了承ください。
最後に、SQL書き方ドリルのCD-ROMのデータをVagrantfile
と同じ階層にSQL_DRILL
という名前のディレクトリを作成し、その中に入れておきます。
起動
準備が終わればVMを起動するだけで、勝手にプロビジョニングされます。re:dashのVagrant Boxが事前にダウンロードされていない環境では、少し時間がかかると思います。
$ ./bin/vagrant_ctl.sh start
動作確認
上記のコマンドでVM起動すると、 http://localhost:9001 でre:dashにアクセスすることができます。
re:dashの使い方については割愛しますが、クエリを実行して、サンプルDBのデータを参照できていることを確認します。
現時点では、re:dashのデータソースについては手作業で設定することになります。
(念のため上記の画像ではデータをマスキングしています)
まとめ
SQLの入門書として評判のいい書籍の内容をre:dashで勉強できるようにしたので、社内でもっとSQLに興味を持つ人が増えてくれるといいなと思っています。
(追記)worldデータベース
こちらの記事でちょっと言及していただいたので、影響を受けて追記してみました。
SQL書き方ドリルをお持ちでなくても、MySQLのworldデータベースを使用できるようにしました。Gistの Vagrantfile
も変更済みです。
worldデータベースを使用する場合は、Vagrantfile
と同じ階層にworld.sql.gz
を配置してください。